こうすれば子どもが魚を食べるようになる!子どもが魚好きになるため、卸売・小売業がやるべきこと|蕎麦が好き

こうすれば子どもが魚を食べるようになる!子どもが魚好きになるため、卸売・小売業がやるべきこと

お魚ブログ。

魚離れ・魚嫌いが増えているという話もありますが、みんなホントは魚好き。

うまい魚を安く食べられるよう、企業の皆さんはもっと頑張ってくださいという話です。

以下、長いよ。





私は元魚屋なのでそれなりに魚を食べてきました。

所謂高級な魚から、安くておいしい魚、旬の魚、季節外れの不味い魚。市場には流通しない希少な魚、ゲテモノ、腐った魚まで、一通り実食済み。

魚がさばけるのは当然、料理も多少は出来る。


知識と技術がある分、おいしい魚を安く食べるという点では一般の人よりも長けています。

安くて旨いのだから、魚好きであることは間違いありません。

魚屋の子どもは魚好き


そんな家庭で育つ子どもたちは、当然魚好き。

煮ると身が反り返り皮がはじけるような新鮮な魚の煮付け。

脂が乗ったサンマの塩焼き、自家製スルメイカの一夜干しもそう。

「今日何がたべたい?」とたずねれば、焼肉や揚げ物を抑え、お魚メニューがリクエストの上位を占めます。


魚料理、食べてますか?


でもこれ、一般的ではないです。


私の周りを見ても、そんなに魚料理を食べていない感じ。

臭いし、めんどくさいし、どうやったらいいか分からない。

今どき、丸の魚を買い自分で調理するのは趣味のレベル?

ホントはみんな、魚を食べたい


ところが、先日某テレビ番組で

「アンケートの結果、カルチャースクール人気講座のNo3は、魚のさばき方教室である」

というものがありました。

番組の詳細は忘れましたが、カルチャースクールの先生から、鯵の刺身やスルメイカのさばき方を「今でしょ!」の林修さんが生徒役になって教わる。

これまで魚をさばいたことが無かった人が、習うより慣れろ的な感覚で次々と魚をさばいていきます。

番組によると、林さんは番組の収録が終わった後も個別に魚のさばき方を教わるほどハマったのだとか。

魚がさばけるメリット


番組ではカルチャースクールで魚のさばき方を身に付けるメリットとして、魚がさばけると経済的であると解説されていました。

例を上げると、鯵の刺身の場合、パックの刺身を買えば300円くらいするものが、1尾300円の鯵を丸の状態で買えば2パック分くらい作ることができます。

私の実感としても、丸の状態の魚で刺身を作れば、パックの刺身の金額の半額~2/3程度の出費で済むことが多いように感じます。

手間が掛かる貝類の刺身だとか、小さめの魚を頑張って調理した場合、1/5程度で済むなど、魚の種類によってお得になる金額はさまざまですが、自分で魚がさばけることが経済的であることは間違いありません。


その他にも、お店が調理済みとして売る物では捨てられてしまうイカのワタ(肝)やクチバシなども、自分で魚をさばけば全て食べることができます。

イカの肝和えやゲソ・クチバシなどの部位は身以上に旨い。


話しがそれましたが、ホントはみんなお魚好き。

時間があれば、魚をさばいて、安くておいしい魚を食べたいのです。

魚料理が敬遠される理由


水産庁の水産白書によると、1人1日当たりの魚介類摂取量は平成9年をピークに平成19年には20%も減少、

18年度の水産白書においては「魚離れ」の原因を、(1)子どもが魚を好まない、(2)調理が面倒、(3)肉より割高と分析しています。

出典 水産白書 子どもを通じて見える日本の食卓 ~子どもをはぐくむ魚食の未来~

URL http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h20_h/trend/1/t1_12.html

もっと魚が食べられるように


水産庁の白書「水産白書 第2節 家族、企業、地域、学校の工夫と努力で築く健全な食生活 ~子どもに魚を~」では、水産物の消費量を増やすため、以下のような提言をされています。


我が国の水産業にとって国産水産物の消費量を増やすためには、子どもが中心となった現在の食卓に、いかに国産水産物を提供するかが課題となっています。食事の作り手にとっては、食べ手(家族)が健康になり、「おいしい」と喜んでもらうのが最大の喜びであることを考慮し、作り手の心をつかむ商品づくりが求められています。
また、家族、企業、地域、学校のそれぞれが現代の社会・生活の姿に即した形で食を通じた家族のつながりを深め、バランスの良い食卓づくりに向けた工夫と努力をしていくことが求められています。

出典 水産白書 第2節 家族、企業、地域、学校の工夫と努力で築く健全な食生活 ~子どもに魚を~

URL http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h20_h/trend/1/t1_12_2.html


学校給食で魚を増やすなど、企業や地域が一体となった施策が期待されています。

小売りと子育ての現場から


水産庁の堅苦しい話は置いといて、魚料理が一般的で無くなってきた原因を小売りと子育てを体験した経験を元に考えてみます。

先ずは水産白書における魚離れの原因について。

●子どもが魚を好まない

これは子どもが好まなないのではなく、おいしい魚を知らないだけです。
忌憚なく言うと子ども以前にその親がホントにおいしい魚を知らない、食べるケースが減っている、子どもに食べさせれない。

子どもの味覚はタバコのヤニが染みついた大人より、100倍優秀です。
おいしくないものは箸が進まず、旨いものは唸り声を上げて食べる。

水産庁も本当は「子どもが旨い魚を知らない」と書きたかったはずです。

●調理が面倒

これが魚料理が減った1番の原因でしょう。
魚料理はめんどくさい。
我が家でも腰を据えて魚料理が出来るのは休日だけ。
クソ忙しい共働きの子育て世代に魚料理作れなんて、罰ゲームの類です。

●肉より割高

これは2番目の原因。
冷凍食品や輸入肉に比べ、魚は相対的に高くなりました。
また、魚の場合、安くてお買得であるほど手間が掛かる食材が多い。

一例を上げると小イワシを食材とする場合、100回洗えばタイの味の格言通り、適切な下処理をすれば子どもも好んで食べますが、調理法を間違えると魚臭いだけの交通事故ような料理になってしまいます。

安い肉、例えば冷凍の外国産の鶏肉は下味を付け唐揚げにするなど、それなりにおいしく食べることができます。

子どもたちが魚好きになるように


タイトルに書いた「子どもたちが魚好きになる」は子どもではなく環境に原因があることは間違いありません。

子どもを魚好きにするには子どもの前に大人から。

最後に、小売りの現場経験者として、こうやったらもっと魚料理食べる人増えるんじゃね?というお願いを。

卸売・小売業がやるべきこと


●積極的に発信する

・Webサイトをリニューアルする
・お店からその日の仕入れ情報、お買得情報をSNSで発信する
・観光市場の併設、思わず行きたくなるようなプロモーション企画

瀬戸内海に日本海の食材が流通する魚市場がありながら、コンテンツ(市場とか食材とか)を活かしきれてないと思います。
市場や魚屋のオッちゃん、もっとスマホで発信してください。

●顧客を育てる

調理が面倒なのは事実です。自宅で調理すれば臭い、汚い、下手くそなら時間も掛かり、身はボロボロ。手を切るかも知れません。

でもこれしょうがないと思います。それを上回る魅力を伝えてください。

自分でさばいた方が安いしおいしいものが食べれるのは事実なので、調理のコツやおいしくてお買得な食材を教えて顧客を育てる。

カルチャースクールで魚のさばき方教室が人気なら、そこにJoinするのもありです。

●売り方を変える

魚の味を知り購買力のある客が来店する店は生き残れるかも知れませんが、お店に魚を並べているだけじゃヤバい。

魚を売るのではなく食事を売る方が良いでしょう。

よくあるお店でウロコ取り、頭落とし、お腹出しなどの調理をお願いするケース。

これ、家庭での調理の手間は減りますが、真水に触れた瞬間から味が落ちます。

刺身用に三枚おろしなど頼んだらもう最悪。食卓に上がる頃にはヘロヘロになっています。

お店の人は、大変でもペーパータオル等で水分を丁寧に切る、塩水処理して水っぽくならないようにする等の対処が必要。その方が魚がおいしくお客さんも喜びます。

それから、ポップやパックに書かれた煮付け、焼き物!のワンパターンな売り方。
昭和じゃないんだから、女子会でウケるような手軽でオサレなメニューを押しましょう。

じいちゃん、ばあちゃんは寂しいんだからお店に来たら無駄話の一つや二つサービスしとけ。

子ども向けには魚を使って面白い売り場もつくれるぜ。


以上、私を魚屋に雇ったら売りまくりますぜ!という話でした。

スカウトはこちらからどうぞ~

Twitter

メール mytwochildrens@gmail.com

レクサスオーナー目線の車関連情報を発信しています。チャンネル登録をしてご視聴ください。