こんにちは、ハマジです。
今回はMRCC、いわゆる先行車追従付きのクルーズコントロールについて、使い方の説明や、実際に使った感想やMRCCの必要性についてご紹介したいと思います。
なお、MRCCはあくまでも自動車専用道路道路などで利用するクルコンです。
一般道においては交通状況や歩行者など安全に利用できないためご注意ください。
MRCCとは
MRCCはマツダ・レーダー・クルーズ・コントロールの略で、いわゆるACC(全車速追従機能付クルーズコントロール)になります。
ミリ波レーダーセンサー が前方車を検知することで運転者がアクセルやブレーキペダルを踏まなくても設定した速度での定速走行や、前方車との車間距離を車速に応じて一定に保つ追従走行ができるシステムです。
例えば時速100㎞に設定すると先行車がいなければ時速100㎞で定速走行し、先行車が90㎞の場合は設定した車間距離を保ちながら時速100㎞を上限に先行車の速度に合わせ追従走行します。
前方車に追従して停車したときは、自動で停車状態を保持 (停車保持制御)し、運転者がアクセルペダルを踏んだりRESスイッチを押すなどの発進操作を行うと、追従走行を再開します。
マツダCX-8のMRCCは完全停止にも対応。速度の設定上限はシステム上は180kmまで対応しています。MRCCは全車速追従モードと定速走行モードがありますが、定速モードを利用することはほぼないため、今回の説明では全て全車速追従モードとします。
MRCCの使い方
ステアリング右側のMODEスイッチを1回押すとMRCCがオンになり、速度の設定や追従走行時の車間距離の設定ができる状態になります。
MRCCをオンにしたらSETボタン、もしくはアクセル操作で速度を設定します。
SET+ボタンを押す度に+5㎞早く、SET-ボタンを押す度に-5㎞遅くなります。
また、短押しは先の通り5㎞、長押しすると10㎞増減できます。
個人的にはアクセルよりもステアリングスイッチで速度設定する方が扱いやすく感じます。
MRCCはブレーキペダルを踏むと解除されます。また、時速30㎞未満では設定できないなどの諸条件があります。詳しくはマニュアルを参照してください。
速度を設定したら次に追従走行時の車間距離を設定します。
ステアリングの▼スイッチを押すことで短く、▲を押すことで長く設定します。車間距離は長、中、短、極短の4段階で設定できます。
設定した車間距離は速度により異なり、速度が遅いほど車間距離は短くなります。
なお、時速約80kmの時、説明書には以下のように記載されています。
長(約50m)、中(約40m)、短(約30m)、極短(約25m)
車間距離についてはあくまでも個人的な感覚ですが、高速道路等での車間距離の設定は交通量が多く車間が詰まっている時は短(約30m)が割り込みされず走り易く感じます。
空いている時は長が安全な車間距離を保てるので心穏やかに走れます。
※制動距離を考えると高速道路で短や極短の利用は控えるべきですが、車間距離を空けると割り込みや車線変更で前に入られる確率が上がってしまうため、ブレーキを踏む→MRCC解除される(追従しなくなる)など、制動距離が増える以上に事故リスクが高まるように感じます。
MRCCの加速
CX-8のMRCCの加速はシーンによって評価が分かれます。高速道路上で一般的な流れに乗っている限りは程良い加速感で非常にスムーズです。
一方、先行車が強めに加速した場合はアクセル操作に比べ先行車に放されてしまい、もどかしい思いをすることがあります。
MRCCの減速
MRCCの減速についても個人的な感覚でいえば少し遅く感じます。
先行車のスピードの落とし方によってはMRCC側が減速する前に自分でブレーキを踏んでしまうことがけっこうあり、その度にMRCCがオフになるので空いている限り車間距離は「長」がおすすめ。
一般道で使った感想
MRCCは自動車専用道路での利用を想定されており、一般道の利用は禁止とされています(説明書に記載あり)
なので堂々とご紹介するのは心苦しいところもありますが、個人的には”使い方さえ誤らなければ”一般道においても自分でアクセル操作するより、安全に運転できると感じています。
以下、あらかじめお断りしたうえでご紹介させていただきます。
一般道と言っても私がMRCCを使うのはご覧のような郊外の田舎道に限っています。
この時は広島市内から島根県は出雲市内の屋内プールへ遊びに行ったシーン。往復ともに一般道を利用し、プールでも子どもと一緒に5時間泳ぎました。一般的には疲れている状態ですが、ことCX-8は疲れ難い車ですので注意力が散漫になるとか眠気などは一切ありません。
ただ、子どもの付き添いとして延々と流れるプールを歩いたので足首が怠く、ペダル操作の軽減のためにMRCCを利用しています。
このような交通環境ではMRCCは自動車専用道路と同じように先行車に追従してスムーズに加減速します。カーブのRがきつい場面では先行車を見失い設定速度まで加速しようとすることもありますが、穏やかなカーブでは全く問題ありません。
しつこいですが、一般道については歩行者や信号がありますので、あくまでもアクセル・ブレーキ操作は自分で。疲労軽減目的の加減速補助ツールのような形での利用に留めるのが無難です。
夜間に使った感想
MRCCはミリ波レーダーのため高速道路を含め夜間でも問題なく動作します。
CX-8が納車されて1以上経過していますが、夜やトンネル等でMRCCが動作しなかったことは一度もありません(大雨や雪で利用不可のワーニングが表示されたことは何度もあります)
降雨中に使った感想
MRCCは余程の大雨を除いて降雨時も問題なく利用できます。
ですが、雨でも関係ないんでしょ?と何も考えない方が出てきても困るので、”注意してご利用ください”に留めたいと思います。
降雪中に使った感想
MRCCは凍結路や積雪路などのすべりやすい路面ではタイヤが空転し、車のコントロールを失ったり、停車保持制御が作動しない恐れがあるため、利用を禁止されています。
またセンサーへの着氷などによりMRCCを始めとした安全装備、運転支援システムが動作しない状態になることがあるため注意してください。
MRCCの疑問点とか
よくある疑問点として、MRCCで走行中に自動ブレーキ作動中が作動した時はブレーキランプが点灯します。
また、下り坂などではブレーキに加えシフトダウンしてエンブレも使われます。若干裏技になりますが、ATがマニュアルモードでもMRCCは作動しますので、シフトダウンすることで通常よりも気持ち強く加速出来ます。
MRCC走行中の自動ブレーキについてマツダオープンデーで聞いた話ではブレーキペダルを踏んだ時と同様にブレーキパットでローターを挟んで制動しています。
ブレーキ性能自体は変わりませんので過信しないよう注意してください。
MRCC(ACC)は必要か?
最後にMRCCの必要性について、簡単に私の考えを述べたいと思います。
結論から言うと高速道路などを長距離走る方は付けるべきと考えます。
私自身、20代の頃は片道500㎞くらいの運転は何ともなく、アクセルも自分で操作したいと考えていたのでクルコンなど不要!と考えていました。
それがアラフォーにもなると片道500㎞のドライブの場合は”全て”自分で運転して楽しもうとは思わなくなりました。
旅行や観光なら目的地へ着いてからもやることはいっぱいありますし、帰宅してからも片付けなどがあります。
疲労はなるべく貯めない方が目的地をより楽しむことが出来ますし安全です。
また、片道500㎞と言えば例えば広島から大分・長崎あたりまでのドライブになりますが、500㎞全てが楽しい道のりとは言えません。
渋滞もあれば直線が延々と続くだけのつまらない道もあります。
そんなときの運転は車に任せて(もとい、支援してもらって)なるべく疲労をためないようにする方がより楽しく遊べるというものです。
MRCCを使うからと言って運転中にボケーっとしてよい訳ではありませんが運転姿勢を少し楽にしたり、右足がアクセルやブレーキペダル操作から解放されるだけで疲労はグッと軽減します。
最近は大分へ遊びに行くときも行程の5割以上はMRCCを利用していますが、昔に比べ目的地に着いた時の疲労の少なさは歴然。年齢を重ね疲れやすくなっているのにこれまで以上に楽しく遊べるようになっています。
もし、MRCCの必要性で迷われている方がいらっしゃれば、付けられることを推奨いたします。
以上。